ワークフローのユースケース
Codatumのワークフローを利用した実践例を紹介します。
Slackへの通知の送信
シナリオ:直近のアカウント作成数を通知する
直近1日以内に作成されたアカウントを集計するクエリを作成し、新規のアカウント作成があった場合のみSlackへの通知を行うワークフローを作成します。
クエリの作成
作成日時のカラムを元に直近1日分のデータを出力します
SELECT *
FROM `codatum-example.example.accounts`
WHERE created_at >= TIMESTAMP_SUB(CURRENT_TIMESTAMP(), INTERVAL 1 DAY)
ORDER BY created_at DESCスケジュール設定
日次で朝10時に実行する形で設定します
繰り返す間隔:
1日ごと開始時刻:
10:00 (GMT+09:00) 日本標準時
ステップ1:Run Query
上記で作成したクエリを選択します
「クエリ」画面からワークフローを作成した場合は、ステップ1に選択したクエリが入力された状態でワークフロー設定が開始されます
ステップ2:Slack(Codatum)
事前にインテグレーションの追加と通知したいSlackチャネルへのAppの追加を行います
チャネル:
notification_codatumApp追加済みのチャネルが一覧表示されます
メッセージ本文:
「最初の行」を元にメッセージ内で利用したい変数の記入方法を確認できます
account_nameを選択すると、
{{ query.rows[0].account_name}}のような形で入力されます
クエリの実行結果を複数行分取得し、行ごとに表示したい場合は 「</> Rows」 を選択します
Liquid記法でループ処理が実現される形で自動的にに入力されます
各ループでは
rowに値が入力されるので、{{ row.account_name }}のような形で入力したい変数を選択してください
スレッド
複数のステップでSlackを送信する場合、前のステップで送信したメッセージに対してスレッドでメッセージを送信することができます
Codatumへのリンクを含む
ワークフローへのリンクを付与することができます
ワークフローの閲覧にはワークフローのオーナー権限が必要です
実行条件(任意)
ステップ1のクエリに出力結果があるかどうかを以下の条件式で確認します
{{ query.rowCount }} > 0「</>(変数を挿入)」からGUI上で「行数」を選択して入力することが可能です
queryに 「Run Query」 の出力結果が格納されます「Run Query」 を複数設定している場合は、
query_1のように識別用の数値が追加されます
条件式に当てはまらない場合はアクションの実行がされません
直近1日以内に作成されたアカウント数: {{ query.rowCount }}
直近作成されたアカウント(最大5件表示)
{% for row in query.rows limit:5 %}
アカウント名:{{ row.account_name }}
作成日次:{{ row.created_at }}
{% endfor -%}最終更新
役に立ちましたか?

